シンプルやミニマルな赤ちゃんのおもちゃの収納法

こんにちは、保育士さきです。今日は、シンプルやミニマルな赤ちゃんのおもちゃの収納法についてお話ししたいと思います。赤ちゃんのおもちゃって、どうしても増えてしまいますよね。でも、たくさんあっても使わないものが多かったり、散らかってしまって片付けが大変だったりします。そこで、私が実践している収納法をご紹介します。

おもちゃをカテゴリー別に分ける

まず、おもちゃをカテゴリー別に分けることが大切です。例えば、音の出るおもちゃ、積み木やパズルなどの知育玩具、ぬいぐるみや人形などのふわふわおもちゃ、などです。カテゴリー別に分けることで、赤ちゃんが遊びたいときにすぐに見つけられるようになりますし、片付けもしやすくなります。

収納ボックスやバスケットを活用する

次に、収納ボックスやバスケットを活用することがおすすめです。カテゴリー別に分けたおもちゃを、それぞれ収納ボックスやバスケットに入れておきます。収納ボックスやバスケットは、色や形を揃えると見た目がすっきりしますし、ラベルや絵を貼っておくと中身がわかりやすくなります。収納ボックスやバスケットは、赤ちゃんの手の届く場所に置いておくと良いです。

おもちゃのローテーションをする

最後に、おもちゃのローテーションをすることがポイントです。赤ちゃんは、同じおもちゃに飽きてしまうことがあります。そこで、定期的におもちゃを入れ替えてあげると良いです。入れ替えたおもちゃは、クローゼットや押入れなどにしまっておきます。ローテーションをすることで、赤ちゃんは新しいおもちゃに興味を持って遊びますし、収納スペースも節約できます。

以上が、私が実践しているシンプルやミニマルな赤ちゃんのおもちゃの収納法です。いかがでしたか?この収納法を試してみると、赤ちゃんの遊びがより楽しくなりますし、片付けもラクになりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ではでは、今日はこの辺で失礼します。コメント欄で皆さんの意見や感想を聞かせてくださいね。それではまた~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました