こんにちは、保育士さきです。今日は4歳児の食事についてお話ししたいと思います。4歳児は成長期で、栄養バランスのとれた食事が大切です。でも、どんな食べ物がお勧めなのでしょうか?また、どんな食べ物は避けたほうがいいのでしょうか?今回は、箇条書きと説明を交えてわかりやすくご紹介します。
【お勧めの食べ物】
- 野菜:ビタミンやミネラルが豊富で、免疫力や消化機能を高めます。色や形が楽しいので、食べやすくします。生野菜やサラダも良いですが、火を通した野菜も食物繊維が多くて良いです。
- 魚:たんぱく質やDHAなどの脂肪酸が豊富で、脳や神経の発達に必要です。骨や皮もしっかり取り除いて、小骨に注意してください。焼き魚や煮魚、フライなど様々な調理法で楽しめます。
- 乳製品:カルシウムやたんぱく質が豊富で、骨や歯の形成に必要です。牛乳やヨーグルト、チーズなどがありますが、好みに合わせて選んでください。乳糖不耐症の場合は注意してください。
- 穀物:炭水化物やビタミンB群が豊富で、エネルギー源になります。ご飯やパン、麺類などがありますが、全粒粉や玄米などの精白されていないものがお勧めです。
【お勧めでない食べ物】
- 揚げ物:油分が多くてカロリーが高く、胃腸に負担をかけます。また、動脈硬化や肥満の原因にもなります。たまに食べる分には問題ありませんが、毎日食べるのは控えましょう。
- 甘いもの:砂糖や人工甘味料が多くてカロリーが高く、虫歯や肥満の原因にもなります。また、血糖値の急激な上昇や下降を引き起こして体調を崩しやすくします。たまに食べる分には問題ありませんが、毎日食べるのは控えましょう。
- 塩辛いもの:塩分が多くて血圧を上げたり水分を溜め込んだりします。また、腎臓に負担をかけたりカルシウムの排出を促したりします。味付けは薄めにして、味噌汁や漬物などは控えめにしましょう。
- 加工品:添加物や保存料が多くて体に良くありません。また、栄養価も低くて満足感も得られません。できるだけ自然なものや手作りのものを選びましょう。
以上、4歳児の食事についてお勧めとお勧めでないものをご紹介しました。皆さんはどんな食事をしていますか?コメントで教えてくださいね。それでは、また次回!

保育士・会社員としての勤務経験のある女性です。保育士・幼稚園教諭・食生活アドバイザーの資格を保有しています。現在、自身も小さな子供の子育てに奮闘中です。自分自身の経験を活かし、少しでも皆様のお役に立てる情報を提供できように日々勉強・努力しています!
コメント