100均や手作りでできる赤ちゃんのおもちゃの作り方

こんにちは、保育士さきです。今日は、100均や手作りでできる赤ちゃんのおもちゃの作り方を紹介したいと思います。赤ちゃんは、色や音に敏感に反応しますし、手触りや形も興味深く感じるものです。そこで、自分で簡単に作れるおもちゃをいくつかご紹介します。

ペットボトルのシェイカー

ペットボトルの中に、ビーズや小さな玩具などを入れて、ふたをしっかり閉めます。すると、振ったり転がしたりすると、カラカラと音がします。赤ちゃんは、音の変化に興味を持ちますし、色や形も楽しめます。ペットボトルの大きさや中身を変えてみると、違う音が出て面白いですよ。

紙皿のタンバリン

紙皿を二枚重ねて、端から数カ所ホチキスで留めます。その間に、小豆や鈴などを入れておきます。最後に、紙皿の周りにリボンやシールなどで飾り付けます。これで、タンバリンの出来上がりです。赤ちゃんは、手で叩いたり振ったりして音を出すことができますし、飾り付けも目を引きます。紙皿の素材は柔らかいので、赤ちゃんが口に入れても安心です。

紙コップの電話

紙コップを二つ用意して、底に穴を開けます。その穴にひもを通して結びます。これで、紙コップ電話の出来上がりです。赤ちゃんは、一方の紙コップに耳を当てて、もう一方の紙コップに声を入れると、ひもを通して声が聞こえることに驚きます。また、会話することで言葉の発達にも役立ちます。

以上、100均や手作りでできる赤ちゃんのおもちゃの作り方をご紹介しました。いかがでしたか?自分で作るおもちゃは、赤ちゃんだけでなく親子で楽しめるものです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。コメント欄にも感想や作ったおもちゃの写真などをお寄せください。それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました